新居への引っ越しを控えていましたが、方角について家族がとても気にしていたため、埼玉の方位除けで評判の上之雷電神社へご祈祷を受けに伺いました。
↑公式ホームーページはここからチェックできます!
埼玉県熊谷市に鎮座する上之雷電神社は、引っ越し・新築・改築・開業など人生の節目に「方位除け祈願」を受け付けていて、事前予約や出張祭典にも対応しています。

基本情報
社名 | 上之雷電神社(上之村神社・大雷神社) |
所在地 | 〒360-0012 埼玉県熊谷市上之16 |
TEL | 048-527-0885 |
開門時間 | 9:00-17:00 |
窓口対応 | 10:00-15:00 |
駐車場 | 第一駐車場:20台 第二駐車場:50台 |
お手洗い | 有り ※参道の中ほど左手に案内あり |
車でのアクセス | JR熊谷駅から3.2km :10分 JR行田駅から6.0km :15分 羽生ICから17.5km :30分 |
バスでのアクセス | JR熊谷駅から「ゆうゆうバス」と徒歩:約35分 |
御祭神と御神徳 | <本社> ・事代主命(ことしろぬしのみこと) :商売繁盛 ・大己貴命(おおなむちのみこと): 除災招福/厄除け/安全祈願/縁結び ・大山祇命(おおやまつみのみこと): 五穀豊穣 <摂社 雷電神社> ・大雷神社(大雷の神): 雷除け/神経加護/電気工事安全/IT技術向上/安全祈願/心身健全 <末社> 稲荷神社 天神社 諏訪神社 五社神社 神明社/八坂神社/御嶽神社/浅間神社/大己貴神社 |
URL | https://k-raiden.jp/ |
サイト名 | 上之雷電神社 |
予約・問い合わせ | <公式ホームページ> 予約フォーム お問い合わせフォーム |
ご祈祷 | 厄除け、方位除け、無病息災、家内安全、良縁、子宝天賜、安産祈願、お宮参り、七五三、十三参り、成人奉告祭、参賀祭、金運加護、合格祈願、学業成就、心願成就、病気平癒、除禍鎮霊 、神恩感謝、必勝祈願、雷除け、社会祈願、団体祈願、神前結婚式 |
神葬祭・霊祭 | 神葬祭、霊祭、埋葬祭、墓前祭、盆祭 |
出張祭典 | 地鎮祭、上棟祭、竣工祭、改修、解体、埋井、神棚、仮遷座祭、本遷座祭、伐採、祟神清祓 |
対応エリア | 埼玉県・群馬県(関東一円) |
上之雷電神社で方位除けをするとき
予約から当日、その後の流れ
➀希望の日時を予約する(事前予約は2日前までは可能です)
➁当日はまず社務所へ行き、持参した初穂料をお渡しして受付をする
➂拝殿に案内されるまで待つ
➃ご祈祷を受ける
➄授与品を受け取る
➅帰宅後、お札を自宅でお祀りする
➆1年後、そのお札をお返しにお礼参りをする(古札納所があります)
方位除け情報
予約方法 | 公式ホームページの予約フォーム |
初穂料 | 5万円以上:祈祷札(特大)、切り火・音祓、祝詞、鈴祓、玉串、その他記念品等 3万円以上:祈祷札(大)、切り火・音祓、祝詞、鈴祓、玉串、その他記念品等 2万円以上:祈祷札(中)、切り火・音祓、祝詞、鈴祓、玉串、その他記念品等 1万円以上:祈祷札(中)、祝詞、鈴祓、玉串、その他記念品等 8千円:祈祷札(中)、祝詞、玉串 5千円:祈祷札(小)、祝詞、玉串 |
所要時間 | 祈祷:20分程 |
服装 | 自由(落ち着いた色合いがおすすめです) |
持っていくもの | 特になし |
方位除けについて
方位除けは、生まれ年によって定まる「本命星(ほんめいせい)」が、九星気学の上で凶とされる方位に巡る年に、災いを避けるために行う祈祷です。
この思想は古代中国にルーツがあり、日本でも厄除けと同じく、運気を整えるための重要な儀式として長く受け継がれています。
九星気学では、その年の巡りによって運勢が乱れやすくなる時期があるとされていて、健康面や対人関係、事故などのトラブルが起こりやすいといわれています。特に「八方塞がり」の年にあたるときは、すべての方角からの悪影響を受けやすくなるため、最も警戒すべき年とされています。
方位除けを受ける時の注意点
基本的に持参すべきものはありませんが、初穂料は、のし袋または白無地の封筒に包んでお納めします。
封筒の選び方
- 包む金額が1万円以下であれば中袋なしの封筒、1万円以上包む際は中袋付きの封筒を使いましょう
- 水引がついているのし袋や、水引が印刷されているのし袋があります。初穂料が10,000円以下の場合は水引が印刷されているのし袋を使うことが多いです
表書きの書き方
- のし袋の表書きは、上段には「御初穂料」と毛筆で書くのが一般的です。他には、「御礼」や「御玉串料」、「御神饌料」と書くこともあります
- 水引より上段に「御初穂料」、下段に名前を書きます
お札の準備
- お札は、前もって準備していたことが伝わる新札が適しています。
- 新札がない場合は「あまり使用感のないお札」を選んで包むことをおすすめします。
お札の入れ方
- お札の肖像画が封筒の表側の上部に来るように入れるのが一般的です
- お札の向きは、お札に書かれている人物が上側、お札を取り出したときにすぐに人物が出てくるように入れます
中袋がある場合の書き方
- 中袋に金額と住所、氏名を書きます
おみくじも引きました

帰りで引いたおみくじ、転居は「さわりなし吉」でした。評判の上之雷電神社さんで方位除けをしていただき、おかげさまで安心して無事に引っ越しを終えることが出来ました。
せっかくのご縁なので、次の人生の節目には、またこちらへお願いしようと思っています。
私もあまりこういったことには詳しくなかったので、これから御祈祷を検討される方はぜひ参考にして下さい。
#方位除け #埼玉県 #開運